Wantedlyのスカウトメール

先日、とある企業様からビジネスSNS「Wantedly」にてスカウトメールを頂戴しました。

後で聞くと、私が在職中とは知らずに最初のご連絡をいただいたらしいんだけど、私も広い意味での同業者という意味で何かしらのシナジーがあるんじゃないかと思い、今日、その会社の取締役とお会いしてきました。

家から移動で1時間強の場所に本社を構える会社なんだけど、そこのビジネスは「放課後等デイサービス」。いわゆる「障がい児童向けの学童」とでも言いましょうか。もともと、私の大学院時代の専攻もその分野なので、移動の時間で色々とHPを見ながら、関連する知識を頭に詰め込んでいってきました。「発達障害」という分野は、大学院卒業後、しばらく空けてない引き出しだったから、錆付いてなかなか開けられなかったけど、俺の学生時代よりも色々変わってるのね。

たとえばDSMも当然バージョンアップされてて、俺がずっと支持していた「ウィングの3つ組」とかも改められてたり、「広汎性発達障害」という言い方も「自閉症スペクトラム(ASD)」に統一されてたり。頭の中のバージョンアップの必要性を感じる次第です。


この会社の中期目標はFCでの展開100店舗。
そのためには質の確保が当然求められるので、FC店舗のスーパーバイズやプログラム作成などを担当できる人を求めており、そこを期待していただいたようです。

今の会社に入社してまだ1年も経ってないし、海老名の拠点も立ち上げて半年だし、先方も私のこの状況を理解してくれましたが、情報交換としてはほんとに面白かった。特に、一人ひとりにあったプログラムカスタマイズをしているということに関して、今後の「多様な教育機会の確保」の法案を見据えているのかと思っていたんだけど、現在のビジネスは厚生省管轄、「多様な~」は文科相管轄だから難しいんですよぉ、みたいな。

先方には忙しいところ時間いただいて悪いことをしたんですが、大変勉強になりました。
そして、私自身、過去にFCを一度解散させてしまっている無念さもあり、FCビジネスへの心残りもあるのは事実。今すぐとは言わないまでも、自分のキャリアプランとして選択肢がまた増えたなと、今日のこの機会をうれしく思った次第です。


今日もヘビロテ。「合法的トビ方のススメ」

0コメント

  • 1000 / 1000

ぱーそなるえふぇくつ

Personal Effectsとは「私物」のこと。 岩手出身の私“Meloky(メロキィ)”が、気の向くまま・思いつくがままに書き綴るBlog。趣味、家族、仕事、本、食事、音楽について、他にも喜び・憤り・哀しみ・楽しみ・悩みなどの喜怒哀楽や、普段は口にしないような些細な事など、包み隠さず書きなぐるそんな場所。 私のDJ MIX音源もここから聴いていただく事ができますよ。