缶蹴り仲間が再集結

KICK THE CAN CREWの復活がネットでもTVでも騒がれてますね。


結果論ではありますが、復活するならこのタイミングを逃せないっしょって感じですよね。こんだけフリースタイルに注目が集まって、ジャパニーズヒップホップ第3章がスタートしたわけですからね。


正直言うと、彼らが現役だった10年以上前は僕全然好きじゃなくて。なんかちゃらい人たちってイメージでした。見た目だけではないですよ、当時は音楽番組をみれば必ずキックはオリコン上位でしたし、見ないふりができないくらいの人気でしたからねぇ、その音楽も聴いた上で好きではありませんでした。




あれから時間も経ち、俺も音楽を色々聞く中で当時よりもヒップホップを聞くことが増えました。しまいには、韻を踏むという行為にも興味を持った時期もありました。そこで、まさか、キックのすごさと直面することになるとは。。。


KrevaやLittleの韻のかたさに対してのツウの人たちの評判や、そもそもシーンを支える同業者たちの評価を見聞きしたり、そもそもフリースタイルのチャンピオンとしてKrevaが君臨し続けたという事実などを知り、そんなにすごい人たちなんだ・・・と。知ったときにはすでに遅しで、もう活動休止してたわけですが。


彼らが活躍していた時期がいわゆる第2章で、そこからは廃れるわけでもなく、とはいえ派手に盛り上がるわけでもなく、ここまでジワジワと成熟してきた日本のシーン。がっちり作りこむライムから、即興性を重視した新たな表現としてのライム&フローに昇華した現在を、第3章(さらに細分化して4章という人もいます)と呼ぶようです。


だとしたら、その章と章をつなぐのは誰かって言ったら間違いなくキック以外において他にいないわけです。だからこの復活はある意味、予想にたやすいというか、「だよね~」って感じなんです。




そんな彼らの新作先行シングル「千%」のMV、発表になりましたね。

ネタは良くわからないけど、早回しの聴きやすい感じで、とはいえしっかり聴かせる渋い仕上がり。


前はタイムリーに彼らの良さを享受できなかったので、今回こそはリアルタイムで彼らのスゴさを体感していこうと思ってます。


それにしても、去年以来、おれの好きなヒップホップとシティポップが良曲揃いで嬉しいな。suchmosはじめ、いいペースの量産。たまらん。下半期もこの勢いは止まることを知らない、といった感じでしょうかね。



画像に深い意味はないけど、このタッチのジャケットイラストは大瀧詠一をはじめ、未だに受け継がれてるんだなぁ笑。ムード歌謡や和製AORと呼ばれた時代の名曲、迷曲と一緒に今のシティポップをMIXしたい。


今はもっぱら「awesome city club」にズッポリ。この、ぽりんちゃんにやられてます。

0コメント

  • 1000 / 1000

ぱーそなるえふぇくつ

Personal Effectsとは「私物」のこと。 岩手出身の私“Meloky(メロキィ)”が、気の向くまま・思いつくがままに書き綴るBlog。趣味、家族、仕事、本、食事、音楽について、他にも喜び・憤り・哀しみ・楽しみ・悩みなどの喜怒哀楽や、普段は口にしないような些細な事など、包み隠さず書きなぐるそんな場所。 私のDJ MIX音源もここから聴いていただく事ができますよ。