人生初の転職活動ということで、まだまだ慣れもせず右往左往しているんだけど、自分のこれまでのキャリアを見直すいい機会と思って頑張ってみてます。
「働く=傍を楽にする」が語源といわれる。自分がやりたいことを今一度整理し、次の社会人人生はどっぷりやりたいことをやりたいと思っている。
今は、企業研究をしたり、本を読んだり、履歴書や職務経歴書を書いては修正したりしてます。
新しい本を読むよりは、前に読んだ本をもう一回読み直している方が多いかな。
本を読んでも、たいてい頭に残っていない
と、とある本に書いてあった。まぁ、あえて挑発的に書いているのはわかるんだけどね。そういわれると、ちょっとカチンとくる。その著者曰く、読了後にその本が伝えたかったことを3分程度にようやく出来るようになってはじめて理解したといえるらしい。
本に限ったことではない、音楽も映画もそうだと思う。その時感じたことをちゃんと自分の言葉で残しておこうと思ったので、このブログを始めることにしました。
今読み直しているのは、アラン・M・ウェバーの「魂を売らずに成功する」。
発売当日に買いに行ったのを覚えている。発効日を見ると2010年3月10日。もう4年以上も前だ。
でも、この本には沢山の教えがある。今読むことで新たな気付きがあると期待しています。
「働く=傍を楽にする」が語源といわれる。自分がやりたいことを今一度整理し、次の社会人人生はどっぷりやりたいことをやりたいと思っている。
今は、企業研究をしたり、本を読んだり、履歴書や職務経歴書を書いては修正したりしてます。
新しい本を読むよりは、前に読んだ本をもう一回読み直している方が多いかな。
本を読んでも、たいてい頭に残っていない
と、とある本に書いてあった。まぁ、あえて挑発的に書いているのはわかるんだけどね。そういわれると、ちょっとカチンとくる。その著者曰く、読了後にその本が伝えたかったことを3分程度にようやく出来るようになってはじめて理解したといえるらしい。
本に限ったことではない、音楽も映画もそうだと思う。その時感じたことをちゃんと自分の言葉で残しておこうと思ったので、このブログを始めることにしました。
今読み直しているのは、アラン・M・ウェバーの「魂を売らずに成功する」。
発売当日に買いに行ったのを覚えている。発効日を見ると2010年3月10日。もう4年以上も前だ。
でも、この本には沢山の教えがある。今読むことで新たな気付きがあると期待しています。
0コメント