久しぶりの投稿。先週は1回だけか、投稿したのは。
先週はこんな感じでした。メモメモ。
①大学時代の友人:聖子と初めて2人でランチ。
こっちに来てると聴いたので、連絡してランチに行くことに。今一番住みたい町といわれる武蔵小杉に集合してカフェランチ。2人で会って向かい合って話すことなんて実は初めてだよねぇ、なんて苦笑いしながら、2時間くらい話しました。
お互いがやりたいこととか、笑いながらもまじめな話もして。最初は恥ずかしかったけど、楽しかった。やはりこの30歳前後のタイミングで、直面する分岐があるんだなと感じた。どっちが正しいかなんて分かんない。ただし、自分が選んだ道を絶対に否定はしたくないよねって話。
年末にみんなで会ったばかりだから、久しぶりって感じではないんだけど、2人で・・・ってのは、貴重な機会だったし写真録っとけば良かったかな、と帰り道に思った。
②自分のキーワードとなる「共育コミュニティ」系の会社の選考。
都市デザイン系の会社を受けています。都市でコミュニティを作るためのコンセプト、地方のそれとの違いを考え、その場その場にあったコミュニティ作りのノウハウを学びたいからです。
③ハローワークに行き、雇用保険の申請、および講習会への参加。
会社を辞めてしばらく立ちます。悠長にしているわけでもないのですが、焦っているわけでもありません。もう少しスムーズに決まることを望んでいましたが、時間がかかってしまっています。当然、ダブルインカムではなくなったわけですから、生活が安定していないのも確かで、手続きだけはすることにしました。
こういう申請一つとっても、すごい仕組みやルールの上で成り立っているんですね。こういう社会保障制度について自分の目で見て、知る機会だと思って行ってきました。手続きの流れは型にはまったお役所仕事ではありましたが、一つずつ条件をクリアしていかないと認定(受給対象)されないことを考えると、効率ではなく、正確さが求められるのでしょう。
でも、正直あの場はカオスでした。年齢も様々、お国も様々。個人的にはすごく居心地の悪い場でした。なんか、活気というか、覇気なんてものは無くて、何かドヨーンとしているというか。まぁ、事情があってこういう場にきているんだからそりゃそうなんですけどね。
神奈川の有効求人倍率は0.87、数字は徐々に1.00に向かって改善傾向らしいですが、業種は大きく偏っていて、そのある一方の業種の高い数字が結果求人倍率をこの水準で保っている。他の自治体でも同様でしょう。日本の雇用保険制度は非常に高水準の仕組みと思っていました。世界と比べてどうなのか興味があって調べてみたんだけど、ILOの調査によると、まず世界の失業者の80%以上が、雇用保険などの支援を受けられていないという調査結果が報告されていて、且つ日本でも79%の人が失業給付を受け取れていないのだそうです。短期の非正規労働者が雇用保険を受けにくいことも問題に挙げており、日本でも人員削減の対象になりやすい非正規労働者が数値を押し上げているとみられるんだとか。
こうした問題に対応した社会保障制度を設けているのは198の調査対象国のうち、16カ国しかないそうで、日本はそういう意味で後進国と言わざるを得ないようです。あーあ、まとまり無いけど、こういう現状。
④西尾維新作品の「物語シリーズ」のアニメ版を全編鑑賞。
先日の投稿でも書いたけど、全部見た。面白い。オススメ。
話ごとにヒロインが変わるんだけど、そのヒロインごとにOPテーマが変わるのもこのシリーズの特徴。その中でも、この『木枯らしセンティメント』という曲はかなりのお気に入り。次の新作MIXでも使用するだろうな、きっと(笑)
先週はこんな感じでした。メモメモ。
①大学時代の友人:聖子と初めて2人でランチ。
こっちに来てると聴いたので、連絡してランチに行くことに。今一番住みたい町といわれる武蔵小杉に集合してカフェランチ。2人で会って向かい合って話すことなんて実は初めてだよねぇ、なんて苦笑いしながら、2時間くらい話しました。
お互いがやりたいこととか、笑いながらもまじめな話もして。最初は恥ずかしかったけど、楽しかった。やはりこの30歳前後のタイミングで、直面する分岐があるんだなと感じた。どっちが正しいかなんて分かんない。ただし、自分が選んだ道を絶対に否定はしたくないよねって話。
年末にみんなで会ったばかりだから、久しぶりって感じではないんだけど、2人で・・・ってのは、貴重な機会だったし写真録っとけば良かったかな、と帰り道に思った。
②自分のキーワードとなる「共育コミュニティ」系の会社の選考。
都市デザイン系の会社を受けています。都市でコミュニティを作るためのコンセプト、地方のそれとの違いを考え、その場その場にあったコミュニティ作りのノウハウを学びたいからです。
③ハローワークに行き、雇用保険の申請、および講習会への参加。
会社を辞めてしばらく立ちます。悠長にしているわけでもないのですが、焦っているわけでもありません。もう少しスムーズに決まることを望んでいましたが、時間がかかってしまっています。当然、ダブルインカムではなくなったわけですから、生活が安定していないのも確かで、手続きだけはすることにしました。
こういう申請一つとっても、すごい仕組みやルールの上で成り立っているんですね。こういう社会保障制度について自分の目で見て、知る機会だと思って行ってきました。手続きの流れは型にはまったお役所仕事ではありましたが、一つずつ条件をクリアしていかないと認定(受給対象)されないことを考えると、効率ではなく、正確さが求められるのでしょう。
でも、正直あの場はカオスでした。年齢も様々、お国も様々。個人的にはすごく居心地の悪い場でした。なんか、活気というか、覇気なんてものは無くて、何かドヨーンとしているというか。まぁ、事情があってこういう場にきているんだからそりゃそうなんですけどね。
神奈川の有効求人倍率は0.87、数字は徐々に1.00に向かって改善傾向らしいですが、業種は大きく偏っていて、そのある一方の業種の高い数字が結果求人倍率をこの水準で保っている。他の自治体でも同様でしょう。日本の雇用保険制度は非常に高水準の仕組みと思っていました。世界と比べてどうなのか興味があって調べてみたんだけど、ILOの調査によると、まず世界の失業者の80%以上が、雇用保険などの支援を受けられていないという調査結果が報告されていて、且つ日本でも79%の人が失業給付を受け取れていないのだそうです。短期の非正規労働者が雇用保険を受けにくいことも問題に挙げており、日本でも人員削減の対象になりやすい非正規労働者が数値を押し上げているとみられるんだとか。
こうした問題に対応した社会保障制度を設けているのは198の調査対象国のうち、16カ国しかないそうで、日本はそういう意味で後進国と言わざるを得ないようです。あーあ、まとまり無いけど、こういう現状。
④西尾維新作品の「物語シリーズ」のアニメ版を全編鑑賞。
先日の投稿でも書いたけど、全部見た。面白い。オススメ。
話ごとにヒロインが変わるんだけど、そのヒロインごとにOPテーマが変わるのもこのシリーズの特徴。その中でも、この『木枯らしセンティメント』という曲はかなりのお気に入り。次の新作MIXでも使用するだろうな、きっと(笑)
⑤本広克行監督作品の「PHYCHO-PASS」全編鑑賞
先週より全国で上映中の「PSYCHO-PASS劇場版」。これを観たいんだけど、深夜のアニメ枠「ノイタミナ」で放送されたシリーズ1期と2期は、歯抜けで観ていたので、再度復習することに。ちなみに「ノイタミナ」って「Animation」を逆から読んだものなのね。
『攻殻機動隊』、『踊る大走査線』とかを見ていた人には、これオススメです。なんたって監督は実写ドラマ『踊る大捜査線』の監督として知られる本広克行氏。という俺は「踊る大走査線」を1回も観たこと無いけど(苦笑)100年後の話で、コンセプトとしては“近未来SF”、“警察もの”、“群像劇”の3つに集約されています。非常にスタイリッシュだけど、ハードでダークな作品。
今作の黒幕はみんな頭がよくて、哲学を引用するような奴ばかりなのでそのくどさに少しイラっとするんですが、第1期の黒幕である人物の台詞がなかなか深い。
・退屈の反対は快楽ではない、興奮だ。興奮するのなら、人間はそれが苦痛でも喜ぶ。
・人間は自らの意志で選択・行動するからこそ価値があり、魂を輝かせることができる
その通りだと思う。
ところでOPテーマは、凛として時雨。このバンドは大学時代に大岩に紹介してもらったのですが、以来ファンで今でもアルバムが出れば必ず聴いています。どこかのサイトに書かれていた「VoのTKの声がふなっしーに似ている」という指摘は、なかなか面白いと思ったけど(笑)
⑥盛岡の黒ヂョカの久保田さんと交流
Facebookでつながりました。
盛岡自主制作映画祭でコアスタッフをやっていたとき、協賛金集めも俺の重要な役割で、躍起になっていた時、久保田さんに出会いました。若者が町を盛り上げる為に自分らで創り上げることに非常に共感してくれて、協賛金を拠出してくれたのでした。当日も時間を作って遊びにきてくださり、それ以降、研究室の飲みとか個人的にも使わせてもらったのでした。
焼酎の深さを教えてくれたのは、久保田さんです。おかげで今も愛飲しています。盛岡を離れご無沙汰してしまっていますが、今度盛岡に帰る際はお会いしたいなと思うわけです。
⑦息抜きに最高なアプリ「ラーメン魂」のデータが破損
ラーメン店を経営するゲームです。結構ハマってしまって、息抜きにチョコっと遊んでいます。
先日大幅なアップデートがなされて以来、安定していない印象の本アプリでしたが、ついに起動しなくなってしまいました。まだ症例が少ないレアケースみたいで、SEGA Sammyの技術サポートとやり取りしてしています。早く直してほしいなぁ、アカウント消えなきゃいいなぁ。
⑧義理母の誕生日会
みんなで誕生日を祝いました。俺が唯一、時間に余裕があったので、おもてなしを一任されまして。
料理を考えては材料を買いに行き、ケーキ屋ワインも仕入れてきましたよ。喜んでくれてよかったです。
ケーキはWITTAMER。フルーツが好きな義理母なのでこれ。WITTAMERのピスタチオクリームが個人的に大好きなので、一挙両得というわけ(笑)やはり美味かった。そしてワインは、最近ハマっているフランチャコルタの名門『BELLAVISTA』が、新たにトスカーナに作ったワイナリーのもので、名前は「ZINGARI」。写真のタイプはミディアム・フルボディと比較的飲みやすいタイプです。義理母はフルボディが苦手なのでこれにしました。比較的コスパのいいワインですね。
今度はフルボディを飲みたい。種類も豊富でこれからが楽しみなワイナリーです。要注目。
⑨両親の誕生日祝いの購入
1月末は我が両親の誕生日。毎年父の日、母の日と誕生日は気持ちだけでも送ることにしています。
年に2回帰るとして、あと何回親に会えるのでしょうか。こんなことを考えること自体、縁起でもないかもしれませんが、でも、そういうことを考えることが、俺にはとても大事なのです。
親は俺に幼稚園ぐらいの頃からこう言ってきました。
子どもが親に恩返しなんてできないんだから、親にしてもらって感謝していることは、自分が親になったときに自分の子どもにしてあげられるようにしろ、と。
子どもになんてことを言うんだろうと当時は思っていましたが、今はその意味が痛く分かります。親への恩返しなんてできる訳ないなと。だからするのであれば、「恩返し」ではなく「恩送り」なのだと。
以上、久々に書いたので盛りだくさん。定期的に更新することを心がけなくては。
それでは今週も素敵な一週間になりますように!
0コメント