お恥ずかしながら、初めての確定申告

昨日は内定通知書をいただきに会社へ。そこで人事の方にいろいろと雇用条件について説明をいただきました。
簡単にオフィスの中もご説明いただいたのですが、フリーアドレス制を導入しているからか、すごく自然なコミュニケーションが生まれていて、アットホームな雰囲気でした。趣味のDJにも興味を持っていただいていて、「社内イベントとかで是非やったら」なんて言われると、少し照れます。

今回転職をしてみて思ったのは、転職の成功/不成功って何で判断するのかってことです。年収、キャリアパス、職場環境、評価制度・・・判断基準はありそうだけど。とある転職サイトでは、転職による平均年収増加額は50万前後らしく、一つの成功の判断軸になるんだそうです。当然業種・職種・年齢によっても違うので、あくまで俺と同じ年齢層のAve.ですがね。年収額だけで転職を決めて没頭できるようなタイプでもなく・・・、やっぱり自分の中の興味関心と、将来のキャリアパスとかを見据えて転職活動をする大切さを考えてしまった。
今回内定をいただいた会社では、それがあると感じています。とは言え、独り身じゃない自分としては、やはり独断で決めるわけにはいかないので、条件については一度持ち帰り、家族会議をして、最終的な判断をしようと思っています。



そんでもって今日は人生初の確定申告。



恥ずかしながら、まったくどうしていいか分からず右往左往。これまで会社員として組織に守られ、ぬるま湯につかっていたんだなと反省をした次第です。とほほ。。。

何度も書いた通り、人生初の転職経験(実際にはM&Aにより、親会社が変わることを数回経験していますが、自分の意志での転職は初めて)ということもあり、会社に属さない期間というのはありませんでした。まぁ、間を空けずに転職していれば、こういうことにはならないんでしょうけどね。そこは俺の融通の利かなさとでも申しましょうか。

しかも運が悪い(?)のは、10月末の転職というタイミングが非常に不都合な点が多いということ。これまた勉強になりました。というのは、今まさに書いている年末調整に関わる点なんだけど、年末調整の期間に会社に属していないと、自ずと確定申告が必要になるんです。これって常識?よく考えればわかりそうなもんだけどね、お恥ずかしい限りっす。

ということで、給与所得の源泉徴収票をもとにシコシコ確定申告書類を作りました。マニュアル見ても全然わかんねーの。新卒2年目のときかな、新規事業部で何でもいいから売り上げを作らなければいけないときに、J-SaaSの案件を受注して、個人事業主にe-taxの仕方を教えるカリキュラムを作成したり、講座を開講したりしていたから、それなりに電子申告のことは覚えているかと思ったんだけど、どこか他人事だったのかアレから数年経った今、全然覚えてなくて(苦笑)e-taxはカードリーダーが必要だったりするので、俺は今回はネットで書類作成&プリントアウトすることにしたんだけど、いやぁ苦労したよ。まぁ一度やれば次はもう大丈夫だと思うけどね。

そういや2017年からe-taxを更に簡便化するってニュースになっていたね。本人確認を携帯でできるようにしたり、保険の控除証明書をPDF提出可能にするんだとか。カードリーダーの購入や、住基カードの更新とか結構手間なんだよね。なりすまして本人のかわりに電子申告をする人もいないでしょうし(あるとしたら還付金狙いのなりすまし!?)、より簡便化していく方がいいと思う。


あと年末に転職するデメリットとしては、市民税の支払い!
市民税って、6月〜翌年5月を1クールとして考えるでしょ?11月当たりに退職すると、残りのおよそ半年分は一括支払で払込をしなきゃいけないの。結構な額ですよ、半年分て。しかも支払期限が1月末とか結構早いんです。これって横浜だけなのか?

これが4月までとかなら、それまでにコツコツ貯めてやりくりもできるんだけど、一括となると少し状況が違うよね。これに加えて、国民健康保険とか国民年金も別途払うから、失業者にはなかなかの負担です。自己都合の失業者は、失業保険も認定から90日後からしか給付されないから、尚更ね。

これの解決策としては、税務課に電話して「分納依頼」をすることです。そうすれば、毎月月末に支払えるよう分納の納付書を再発行してくれます。・・・最初からそうしてくれればいいのに、ボソッ・・・。でも、腹が立つのは、当初の支払い期限が1月末のものを分納して、4月もしくは5月まで分割で支払うことにするので、自ずと延滞料が発生するということ。500円程度ですけどね。

一括なんざ痛くも痒くもない人はそのまま支払うことをお勧めしますし、分割で心のゆとりを取り戻せるなら、500円を渋々(?)払って、分割という選択もできるのです。俺は二つ返事で分割にしてもらったけどね(笑)


ほんと今回の失業で、色んなことを学んだよ。大人の階段登った。
百聞は一見に如かず、こういう経験もしておいてよかったとポジティブに受け止めよう。


■weekender pAdcasting 2015.02.01




0コメント

  • 1000 / 1000

ぱーそなるえふぇくつ

Personal Effectsとは「私物」のこと。 岩手出身の私“Meloky(メロキィ)”が、気の向くまま・思いつくがままに書き綴るBlog。趣味、家族、仕事、本、食事、音楽について、他にも喜び・憤り・哀しみ・楽しみ・悩みなどの喜怒哀楽や、普段は口にしないような些細な事など、包み隠さず書きなぐるそんな場所。 私のDJ MIX音源もここから聴いていただく事ができますよ。