SNSにあふれる情報は「すごいなぁ」とか、「いいなぁ」って思うことがある。
俺はFacebookを一番チェックするんだけど、ここを見るとタイムラインに表示される投稿のすべてが、うらやましく見えてしまうことがある。
これって、SNSによって人同士のつながりが強くなったことによる弊害なんだって。
確かに自分に置き換えてみれば、SNSにあげる情報って、自分が見せたい情報が多いもんね。しかも「いいね」をもらったり、コメントをもらうことがステータスな訳だから、投稿をより良く見せようとする傾向が自ずと生じるわけ。
哲学者の故バートランド・ラッセルが『幸福論』でこう書いているそうです。
~それゆえ、あなたは、成功だけで「妬み」から逃れることはできない。なぜなら、歴史上あるいは伝説の中に、常にあなたよりももっと成功した人物がいるからである。手に入る楽しみを享受し、やらなければならない仕事をし、自分よりも幸運だと(たぶん,まったく誤って)想像する人たちとの比較をやめれば、あなたは、「妬み」から逃れることができる。~
わかるなぁ。昨年、京都の鈴虫寺に行ったときに、お坊さんの講話を聞いたけど、同じようなこと言ってたわ。昔からの教えを現代風にアレンジして面白おかしく伝える話術は、古典落語と現代落語に似たものを感じて、あの時は、その説法の技術に感心したもんだけど、今改めて思い出した。同じような事を前にも聞いてたんだわ。
~「比べる」ことは、人を妬む材料を探し、自分が劣っているとラベル(レッテル)を貼ること。それはいつまで経ってもキリが無く、苦しいことである。だからそれは「比べる=苦ラベル」なのだと~
比べてしまっている俺は、まだまだ人として未熟という事でしょうな。
良いことしか書かないFacebookと比較して、このブログはFacebookとはっきりと住み分けして使えています。このブログでは、悩んでいる俺も弱っている俺も、楽しんでる俺も、できるだけ書き残そうと思っていますからね。
ではでは、おやすみなさい。
俺はFacebookを一番チェックするんだけど、ここを見るとタイムラインに表示される投稿のすべてが、うらやましく見えてしまうことがある。
これって、SNSによって人同士のつながりが強くなったことによる弊害なんだって。
確かに自分に置き換えてみれば、SNSにあげる情報って、自分が見せたい情報が多いもんね。しかも「いいね」をもらったり、コメントをもらうことがステータスな訳だから、投稿をより良く見せようとする傾向が自ずと生じるわけ。
哲学者の故バートランド・ラッセルが『幸福論』でこう書いているそうです。
~それゆえ、あなたは、成功だけで「妬み」から逃れることはできない。なぜなら、歴史上あるいは伝説の中に、常にあなたよりももっと成功した人物がいるからである。手に入る楽しみを享受し、やらなければならない仕事をし、自分よりも幸運だと(たぶん,まったく誤って)想像する人たちとの比較をやめれば、あなたは、「妬み」から逃れることができる。~
わかるなぁ。昨年、京都の鈴虫寺に行ったときに、お坊さんの講話を聞いたけど、同じようなこと言ってたわ。昔からの教えを現代風にアレンジして面白おかしく伝える話術は、古典落語と現代落語に似たものを感じて、あの時は、その説法の技術に感心したもんだけど、今改めて思い出した。同じような事を前にも聞いてたんだわ。
~「比べる」ことは、人を妬む材料を探し、自分が劣っているとラベル(レッテル)を貼ること。それはいつまで経ってもキリが無く、苦しいことである。だからそれは「比べる=苦ラベル」なのだと~
比べてしまっている俺は、まだまだ人として未熟という事でしょうな。
良いことしか書かないFacebookと比較して、このブログはFacebookとはっきりと住み分けして使えています。このブログでは、悩んでいる俺も弱っている俺も、楽しんでる俺も、できるだけ書き残そうと思っていますからね。
ではでは、おやすみなさい。
0コメント