ライミングの講座をこども達にやりたい。ってか、やるぞ!
ライミングって何か?
前のエントリーにも書いたっけか?「韻を踏む」ことをライミングというんだけど、すげー噛み砕いて誤解覚悟で言えば、おれはダジャレもそれに近いと思っています。
このライミングという言葉遊びは、なかなか難しいけど、これを自然にできるようになったらすごいなって。ここ数回のエントリーのタイトルでも韻を踏んでるつもりなんだけど、結構時間かかってます。実を言えば、本文以上に時間かかってるんじゃないかな(笑)
だから、今深夜番組でも「フリースタイルダンジョン」っていう即興ラップバトルの番組をやっていますが、フリースタイルという即興ライミングがどんなに大変な事か。そして、そこにこそこの言葉遊びの真髄があると思ってます。
ちなみに今回のタイトルは、こんな感じ。
タイトルで韻を踏もうとしても、
無能なのでそれなりに苦悩するし、
それでも一文字ずつ進もうと書きつづけ悪戦苦闘
って、感じで、赤文字の部分の母音「うおう」で韻を踏んでいます。
でも美しくない。俺の思う美しいライミングのポイントは、踏韻以外の文章をシンプルにできているかどうか。俺のはまだまだ余計な言葉が多い。もっともっと削って削って、シンプルな韻を踏みたい。
ということで、これを子ども向けに学びに変えるにはどうすればいいか・・・。
現在検討中そして勉強中
考えすぎて、煙があがる頭の煙突
メントスでも食べて一息つきつつ
面倒でも言葉と頭で行う連動
1つできたら、&2(エンドツー)&3(エンドスリー)ってな具合に
粘土のように粘度の高いハイエンドな言葉をこねる
まだまだクオリティ低くて済みません、乙!
※「えんお(う)」で踏んでみました。
英語も使えるとより表現も広がるね。A friend in need is a friend indeed.(困った時の友こそ本物)
今の俺の教材はこれ。この人にコンタクトしてみよっかな。
0コメント