今、ウチのスタッフさんに、スタッフ向けのマナー研修を企画していただいています。
その企画案が出てきたので、目を通したんだけど、前より改善されたし、しっかりまとまっていて、最初の案に比べて見違えるほど良い感じ。素敵☆これを実施すれば、ウチのスタッフさん達の顧客対応が改善されるイメージも湧いてきて、こういうスタッフ同士の自浄作用は素晴らしいなと思うわけです。
が、しかし。その中に、気になる文字が・・・・。
メラビアンの法則
うわぁ・・出たっ!マナー研修やら営業研修で先ず出てきやすいワード。はい、知ってる人は大きな声で説明してみよ〜う。さん・はいっ!
- 話の内容などの言語情報(Verval)が7%
- 口調や話の早さなどの聴覚情報(Vocal)が38%
- 見た目などの視覚情報(Visual)が55%の割合・・・で相手に伝わると。
まぁ、こんな事から、「7-38-55ルール」とか「3Vの法則」とも呼ばれてるらしい。
これ、『人は見た目が9割』とかいう本がバカ売れした当時、曲解というか拡大解釈されて、「見た目が一番重要」とか、「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」とか、未だにどんどんパワーアップして一人歩きしてちゃってるという顛末。見た目が大事なのは、まぁ分かる。でもさ・・・でもね、話の内容よりも見た目やしゃべり方が大事って・・・。んな、馬鹿な!
もう一度言うよ。
っんな・・・バカなっ!
幸い、今回の研修企画案を読み進めていくと、ちゃんと内容の大切さにも言及してくれたので、少しほっとしましたが、「メラビアンの法則=見た目がすごく大事」っていうことが全面に出していたので、それはやめましょうと伝えました。
でも、じゃあ、「メラビアンの法則」は正確にはどうなの?って話なんだけど、簡単に言うと、
矛盾したメッセージを受け取ったときに、どの情報を優先するか
ということらしいです。たとえば、分かりやすく言えばこんな状況。
- 笑いながら(他者を)怒る
- 悲壮感漂いながら(他者を)ほめる
この場合、どんなに怒っても見た目が笑ってるから(相手は)反省しないし、悲しそうだから褒められた気がしない、とかそんな話なんですね。単に事実を伝えたり、要望したりするコミュニケーションの場合のことには触れていないし、全てのコミュニケーションにおいてこの法則が適用されるといった解釈も、メラビアンさんはしていない!はいっ、メモ!!
でね、これでおしまい・・・ではなくて、この真実を知ったときに当時俺は思ったんだけど、逆説的に捉えれば、逆に言えばよ、
この3つの方法を矛盾しないメッセージにおいて用いた場合の「説得力」って・・・
すごいんじゃない!?
ってこと。
楽しい事は楽しそうに、すごい事はすごそうに、悔しい事は悔しそうに、内容と口調や声のトーンと、見た目とボディランゲージとを一致させることが重要なんじゃないかと思うわけです。だからそれは効果があるかは分からないけど、個人的に意識してます。その成果か分からないけど、年始の全社イベントで賞もいただきました(笑)
会社の年始キックオフで「ベストプレゼンテーター」という賞をいただいた時の写真
あはは。恥ずかしい写真ではありますが、イケメンとはほど遠い見た目が3枚目のキャラでも、賞は取れるってことで(笑)これじゃあ、また曲解を生んでしまうか。
まっ、みなさんのリテラシーに委ねるとしますか。
0コメント