従業員はお客様なのか■「従業員はお客様」であるこれ、皆さんはどう考えますか?たまたまこの考え方をこの直近で何人からか聴きました。そして、数年前にもこういうことを言っていた人がいたなぁってふと思い出しては、この考え方に都度反応してしまう自分がいると言うことは、いまだにこの考え方が自分としては腑に落ちていないんだなぁ・・・と感じるわけです。この考え方、紐解いていくと、スターバックスの理念らしいですね。スターバックスのCEOだった岩田さんの著書でこう書かれているそうです。一人のお客さまより、一人の従業員のほうが百万倍大切。 売上約140億円にまで伸ばす原動力になったのは「従業員の満足度を上げた」ことだった。僕は読んでませんが、この本の中の一節らしいです。2018.03.20 15:00worknew
自分のビジョンって何でしょう1月から2月いっぱいまで、自分が担当するチームの社員・アルバイト全70名強の面談をするために、北海道や仙台などに出張していました。すべての時間を面談に費やしたわけではないけど、飛び石で運営拠点を周ったりして、結果2ヶ月かかりました。初めて会う人も多かったので、一人1時間のところ、1時間半~2時間かかることも少なくはなかったのが理由ですが、今後もう少しスリムにできるとしても、会社の制度として、これが年4回あると思うと、なかなかに大変だなというのがGM就任しての本音です。年の半分をこのチームビルディングに必然的に時間を費やすとなると、これまで1年間でやってきたことを単純計算、半分の時間でやらなくてはいけないわけなので、自分の業務能率化と...2018.03.14 15:00worknew
betterではなくdifference僕の中で今一番ホットな人”楠木建”さん。楠木 建(くすのき けん、1964年 - )日本の経営学者。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略。ーWikipedia2018.02.21 16:25worknew
今年の私の英単語は「Servant」!新年明けましておめでとうございます。今年も1年よろしくお願いします。さてさて、不定期更新のこのブログも気まぐれとは言え書き続けておりますが、Facebookにも書いたんですけど、「実はブログ読んでます」とか「最近書かないですね」とか、不意に突然カミングアウトされて狼狽する私を見て楽しむ人がたまにいるんです(笑)このブログも実はこっそり書いているのですが、まれにFacebook連携で投稿したりします。それをタイミングよく見た人の中には、数奇者と言うのか、変わり者と言うのか、お気に入り登録やらブックマークしてくださっている方もいるようです。ありがとうございます。有限な時間をこのブログの閲覧に割いてくれているということは、少なくともこのブ...2018.01.06 07:27my lifeworknew
護身術習ってた頃を目標に運動不足を解消エアロバイクって、最近言わないみたいだね。今はフィットネスバイクというらしい。そんなフィットネスバイクを購入。慢性的な運動不足と体力減衰を解消しようと思って、安い物を衝動買い。2017.12.19 14:12worknew
「GRIT」を自分なりにどう読み取り活かすのか先日紹介した「GRIT」という本。とても面白い本だと、至るところで紹介し続けたら、「買ったよ」、「読んだよ」って声をかけられることも増えて、少しだけその責任も感じていますw 面白いことは面白いんだけど、じゃあこれを読んで何に活かせるのか、どう活かせるのか、つまり何なのか、読んだ人ほど感じるんじゃないかなって思ったんだけど、実際のところどうなんだろうか。俺のオツムでは、なかなかこの本の本質が何なのか捉えきれなかったというのは本音です。薦めておきながらねw でもね、漠然とだけど、この力が必要だということは読んで尚更わかっているんです。むしろ読めば読むほど、その思いは強まる。この本の理解のためにぶつかる壁はやはりアンジェラ・ダックワース本...2017.12.17 11:54worknew
俺の着想は、おそらく多趣味から生まれたブログの更新を再開しました。Facebookに自分の考えを恥ずかしがらず書いてみることに決めたので、その中で残したいものをここにも書きます。今日は僕の趣味論。僕はおそらく平均の人よりは趣味が多いんです。だからこそ、いとうせいこうさんなど、いわゆるサブカル界隈の方々や、藤原ヒロシさんのようなクリエイターさんが大好き。なにかの第一人者とは言えないけど、調べてそれなりに語れるようになるくらいの知識を得る事は好きだった。そんな僕が考えるコサイエの子どもたちへの本の選び方を投稿したのがコレ。子どもにとって、何の本が良いのかなんて正直わからないけど、でも今、俺なら例えばDCコミックや、『君たちはどう生きるか』の本を与えたいと思う。2017.11.17 14:01my lifeworknew
「あの時は大変だったけど、いい経験だったな」が幸福を生む仕事において進むべき選択肢が2つある時どちらか1つを選ぶ場合、僕の中では明確で、どちらもやりたいこと、やらなければいけないことなのであれば、『(客観的に)困難なもの』を選ぼうと考えています。 それは打算的とも言えますが、それを選べば、他の人の支援も得られるように思うし、自分のレベルアップも図れるからです。かならず支援を得られるわけではないですが笑、当然それを乗り越えた時の達成感は高く、振り返れば後悔したことは、これまでほとんどありません。先日、本を読んでいたら、これはダニエル・カーネマンの実験で確認された「経験の自己」と「記憶の自己」というもので、『記憶の自己』のほうが脳は幸福度を感じるということだとわかった。 要は「あの...2017.11.15 15:00worknew
不安は僕にとって学びのモチベーションなんか、このブログにしては異常にアクセスとビュー数が伸びてて怖い。。。とはいえ、著名ブロガーとは違うので、伸びてると言っても、その比ではなくて、大したことないんですけどね苦笑。みなさん、大したこと書いてないっすよー。Facebookでもたまーに、気が向いた時にこっそりブログ投稿をシェアするんだけど、いいね!をしてもらったことなんて、おそらく初めてでして。あはは。なんか変なアルゴリズムのしわざに違いないと思っとります。レジリエンスの1つとして、文章に起こすという方法があり、それを読んだのをきっかけに始めたので、あくまで僕のストレス発散ツールであります。あしからず。さて本題。来月末に、保護者数組を前に教育について語ることになりまして、何...2017.06.24 15:00worknew
無性に孤独に苛まれるsuchmosの『なみだのキッス』を聴いてます。この夏に向けて、weekender名義ではなく個人でMIXを作ろうかと悩んでて、そこに選曲するであろう一曲になりそう。往年の名曲ですが、これはこれでいいですよ。俺はサザンへの思い入れもないので、単純にカッコいいなと思って聞いてます。こういう誰かを連想するような曲を聴くと、ふと人恋しくなるというか、それを紛らすわけじゃないけど、友達に連絡してみようかなとか、思うわけです。経営者は孤独、とはよく言いますが、管理職ならば少なからず誰でも感じる悩みというか。同じ危機感の共有ができていなかったり、同じ視点、視座にたてていなかったり。でも、これ、言い換えれば自分の至らなさによるものと感じられ、まさ...2017.05.29 15:00worknew
正しい独裁者~マスタースイッチ「人生、塞翁が馬」といいますが、本当にそうで、なんか軌道に乗ったと思ったら足元をすくわれることもあり、嫌なことが続いてお先真っ暗なように見えて、急に目の前が明るくひらけることもある。そんなことを考える一週間だったからか、社長の全社員メール、キュレーションメディア、本・・・、やけにそういう情報が目に飛び込んできて、チカチカしてる。■「正しい独裁者」が演じる羊飼い2017.05.21 15:00worknew