やっとログインできたけど、ブログ終了。かなり久しぶりのログイン。というのもフェイスブック認証をこのサイトができない仕様に変わり、色々とめんどくさいことになってました。やっと復活。しかしながら、このブログも閉じようと思います。そもそもはまとまらない考えをここに書き記すことで整理する役割で作りました。時に気まぐれ的にフェイスブックに同期して投稿してみたりしたこともあって、日々流れていくみなさんのタイムラインにたまに現れ、気づいた人が稀に覗きに来る程度の役割のブログでもありました。特別見てもらうことを意識して書いていませんでしたので、読みづらい部分も多かったと思います。まぁ、そんな私のブログでしたが、開設時に比べて、この半年で自分のチームや周りの人たちに少なからず自分の考えを...2018.06.20 14:06my lifenew
自己啓発本が与えてくれたもの■小学生から高校時代、しっかり読んだのは「リング」くらい?まず、このブログで本の紹介が多いのと、人前で話すときに本を取り上げることが多いからか、本を読むことが好きな奴だと、俺は思われているみたいです。が、しかしんな、わきゃない。コミックはよく買ってましたけど、活字なんて読まなかったなぁ。小学校のとき、夏休み前に推薦図書を購入できる封筒みたいなのが配られると、決まって母親は数冊注文してくれましたけど、それをちゃんと読めたこともない。唯一最後まで読めた小説はジャパニーズホラーの金字塔といわれた鈴木光司の「リング」(笑)俺が小学生のときに、TVドラマバージョンとして放映された「リング」を見たときの衝撃がすごくて、すぐに小説を買ったのを覚え...2018.03.24 15:00my lifenew
ブログ書きたい書きたいこと溜まってるけど、机に向かって寝落ち、既に2回。うーん、書き始めると、欲張って文章量増えるからいけないんだよなぁ。それがわかってるから、書こうと意欲も窄んでいくんだよなぁ笑書くことを構えちゃいけないんだ!と思って、とりあえず書く意思があるけど、かけていないモヤモヤを書き残しておく。2018.02.20 01:39my lifenew
2月28日J-WAVE Tokyo Morning Radioに出演するのだ、の巻少し間があいてしまいました。おはようモーニング!(別所哲也さんの真似)深夜の投稿にもかかわらず、「おはようモーニング」とか言っちゃう妙なテンションです。タイトルの通り、「J-WAVE Tokyo Morning Radio」に出演いたします。俳優の別所哲也さんがナビゲーターを務める番組で、お恥ずかしながら私はラジオをほとんど聴かないのですが、結構聞いてるという人が多くて、告知してみて、その反響に驚いています。まだどんな話をするのかとか、その辺の概要はいただいてませんが、昨年出演したTBSラジオの流れでオファーをいただいているので、2020年以降の教育のあり方とか、働き方の変化とか、そういうテーマになるんじゃなかろうかと、一人想像して...2018.02.04 15:00my lifenew
今年の私の英単語は「Servant」!新年明けましておめでとうございます。今年も1年よろしくお願いします。さてさて、不定期更新のこのブログも気まぐれとは言え書き続けておりますが、Facebookにも書いたんですけど、「実はブログ読んでます」とか「最近書かないですね」とか、不意に突然カミングアウトされて狼狽する私を見て楽しむ人がたまにいるんです(笑)このブログも実はこっそり書いているのですが、まれにFacebook連携で投稿したりします。それをタイミングよく見た人の中には、数奇者と言うのか、変わり者と言うのか、お気に入り登録やらブックマークしてくださっている方もいるようです。ありがとうございます。有限な時間をこのブログの閲覧に割いてくれているということは、少なくともこのブ...2018.01.06 07:27my lifeworknew
俺の着想は、おそらく多趣味から生まれたブログの更新を再開しました。Facebookに自分の考えを恥ずかしがらず書いてみることに決めたので、その中で残したいものをここにも書きます。今日は僕の趣味論。僕はおそらく平均の人よりは趣味が多いんです。だからこそ、いとうせいこうさんなど、いわゆるサブカル界隈の方々や、藤原ヒロシさんのようなクリエイターさんが大好き。なにかの第一人者とは言えないけど、調べてそれなりに語れるようになるくらいの知識を得る事は好きだった。そんな僕が考えるコサイエの子どもたちへの本の選び方を投稿したのがコレ。子どもにとって、何の本が良いのかなんて正直わからないけど、でも今、俺なら例えばDCコミックや、『君たちはどう生きるか』の本を与えたいと思う。2017.11.17 14:01my lifeworknew
汗っかきにはしんどい季節が到来。alright?爽快な夏?キンチョーの夏?みなさんにとっての夏はどんな季節?俺はとにかく暑がりで、汗っかきなので、レジャーとかなら大はしゃぎなんだけど、人に会うときは結構気にします。俺だけか!?って本当に思うぐらいチョット歩いただけで汗かくし、それに対して他のみなさんは飄々としてる。はぁ、暑いのは好きだけど、仕事の時とかは困ります。これ、昔から結構なコンプレックスだったりします苦笑2017.06.29 05:00my lifefashionnew
リアルだろうが、ネットだろうが出会いは出会い銀座で髪を切ってきました。Facebookで読んだかもいるかもしれないけど、Instagramで知り合った人に切ってもらいました。きっかけは単純で、俺の写真に「いいね」してくれた人のプロフィールを見たら「刈上げプロデューサー」という肩書きで活動している方でした。で、俺も髪切りたかったからちょうど良かったし、話のネタとしても面白いからお願いしてみようということで、DM送ったというのが大まかな経緯です。原宿のお店と銀座のお店を行き来しているらしく、たまたま今回は週1度だけ出勤している銀座店の日だったので、そちらに伺いました。2017.06.23 15:00my lifenew
親しみを感じるのは、言葉の選び方やセンスが近い人ここ数日で、言葉の選び方が自分の感覚に近い人に数人出会った。数年ぶりにあった人、数日前に出会った人、初めて知り合った人・・・・いろんな人。そういう人と話すと、無条件に楽しくなってしまい、ずっと話していたいという気持ちになるものでして。まぁ、そんな個人的な感情を伝えるわけもなく、当然ながらずっと話し続ける無理なのは分かってるんだけどね。その人には気付くはずもないであろう自分のテンションの高まりを内に押し殺して接しています。内心は尻尾を振り続ける犬のようですよ、まったく。こうやって振り返ると、決して国語とか本とか好きじゃなかったのに、言葉という厄介なもんに自分が縛られているという気がするわけです。それを疎ましいと思いつつも、言葉への愛着...2017.04.29 15:00my lifenew
不便は手間だが役に立つどこかで聞いたことあるような見出し。著者がつけたのか、編集者がつけたのか、まぁ、ミーハーだわな。タイムリーと言えばタイムリーですが、なんか安っぽくなるような気がする。この本のタイトルは以上に長い。「ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?~不便益という発想」 川上浩司著2017.04.10 15:00my lifework