なんか、このブログにしては異常にアクセスとビュー数が伸びてて怖い。。。とはいえ、著名ブロガーとは違うので、伸びてると言っても、その比ではなくて、大したことないんですけどね苦笑。
みなさん、大したこと書いてないっすよー。
Facebookでもたまーに、気が向いた時にこっそりブログ投稿をシェアするんだけど、いいね!をしてもらったことなんて、おそらく初めてでして。あはは。なんか変なアルゴリズムのしわざに違いないと思っとります。
レジリエンスの1つとして、文章に起こすという方法があり、それを読んだのをきっかけに始めたので、あくまで僕のストレス発散ツールであります。あしからず。
さて本題。
来月末に、保護者数組を前に教育について語ることになりまして、何を語ろうかなと。ノンポリシーかつ、時の流れに身を任せ、長いものに巻かれたい、マカレナ好きの私としましては、まぁ不安でいっぱいです。
でも、不安だからこそ、理論武装しなくてはと今マイペースに、本やら資料を取り出しては、情報収集に勤しんでおります。
過去に読んだ本やら、それこそ新学習指導要領やら、AIの本やらを机に並べてにらめっこしてるわけだけど、自分の経験をこういう機会に棚卸しする機会って大事だなと思ってます。
だからこの不安は、言ってしまえばネガティヴではないんですな。それこそ、恥をかかないための防衛本能ともいえるわけですが、何より、点と点の情報を線で繋ぐ作業というんでしょうか、頭の中で結びつけて自分の腹落ちする言葉に紡いでい工程は、実は中々の快感を伴うのです。
今は学習指導要領総則のページの多さに食傷気味ですが、まぁじっくり咀嚼して見たいと思います。今の頭の中ではこんな感じで仮組してますが、さらにインプットが増えると、構成も変わるんだろうな。そして、収拾がつかなくなる、、、いやいや、それだけは避けなければ。
思いつきの走り書きレベルのドラフトですが、これを改定しながら、作り込んでいきます。嗚呼、胃が痛い(嘘)
0コメント